11ぴきのねこに去年の5倍量の年賀状が届いたらしい

昨年の1247通から、一気に5倍以上の6331通になったらしい。

なんとくまモンを上回る数だったとか。

私もはてなブログで話題にあげていた側だったので、こうやって数値で表れると嬉しいものがありますわね。

news.yahoo.co.jp

 

自分が他に注目したのは、この部分。

年賀状の宛先は三戸町役場受付で、国内だけでなく米国、韓国、ベトナム、タイからも届いた。

韓国人のフォロワーさんが11ぴきのねこ宛てに年賀状を送っていたのを知っているので、もしかしてフォロワーさんのことなのかな……🤭と思いながら読んでいた。

 

あと、年賀状をどわーッと並べている画像を拡大して、自分の送ったものがあったりしないかなと目を皿のようにして探しました。

最初、ツイッターで見かけた年賀状がけっこう目立つ位置に映っていたのに気がついて、「もしかして私のも……」とちょっと期待しながら見てた。

残念ながら多分なかった😭

いいんだいいんだ。埋もれるほどの数届いていたってことなんだからそれを喜びたい。

 

しかしながらみんな手書きイラストいっぱいの年賀状ですごいわね。

年賀状文化が薄れてきているので、こういうのにがっつり絵を描いて送る人って、こういう特別な企画のものでもあんまりいないイメージだったんだけど、みんな上手なイラストばっかりだし、手が込んでいてすごいにゃんね~~となった。

 

おわり

 

一週間お弁当を作って持っていったよ日記

先週あたりから、家でできるPC作業を外に出てやることにした。

年末年始であまりにも暴飲暴食していたので、運動の習慣をつけたかった&雪を理由にこのまま家に引きこもってしまいそうだったので、その生活を改善したかったのが理由。

普通の勤め人みたいに、9時~16時は外のコワーキングスペースなどで作業し、お昼には持参した弁当を食べて過ごしてます。

これが思っていたよりも良い。

徒歩で通勤してるっていうのも良かったのかもしれない。

ピクミンブルームの記録によると、一日で最低一万歩は歩けている。運動不足が解消できるし、気分転換にもなってます。

すぐに飽きそうだな~と思っていたのに、意外にも一週間続いているので、自分のことながらびっくりしている。

 

一番大きな変化は自分でお弁当を作って持っていくことで、お恥ずかしながら今までの弁当は母親が作ってくれたものばかりだった(ごく稀に自分で作る日もあった)

しかしこれは母親と自分の出勤時間が被りすぎている(二人でキッチンを使おうとすると時間やらスペースやら調理器具の確保やらでせわしない)のが理由の一つだったので、自分で家を出る時間を自由にできる今は、のんびり弁当作りできている。

 

初日に作った弁当がこれ。

  • 青のりポテト
  • カニカマ卵焼き
  • 大根と人参のマリネ
  • からあげ(冷凍)

初回にしてはええやんという印象。自分的に75点以上は取れている ദ്ദി^._.^)

卵焼きがぐちゃっとしているけど、これは卵を巻いて作ってるんじゃなくて蒸すだけで作ってるから(だから卵焼きじゃなくて卵蒸し?)

そもそもとしてこの弁当作りにチャレンジしようとしたきっかけは、前にも書いたけど「ほったらかし弁当」というレシピ本に触発されたから。

 

 

8分間フライパンで蒸して放置しているだけでおかずが作れるという方法。

弁当作りの面倒くささって、炒めたり火加減を見たりしている時の、キッチンの前に拘束されている時間に全て凝縮されてるだろと前々から思っていたので、この作り方は画期的だった。

道具はクッキングシート&ふた付きフライパン

食材を包んで水に入れ、強火で8分蒸している間に、他の家事も進められます。

なのでおかずのほとんどはこの手法で作っている。

油を使わないのもヘルシーで良い ദ്ദി^._.^)

今まで脂っこいものを食べすぎていたな~と反省しているので、これを機に人並みの食生活に切り替えていきたいですわね。

 

以下は一週間のお弁当の記録。

二日目

  • 青のりポテト
  • カニカマ卵焼き
  • 人参のおかか合え
  • からあげ(冷凍)

おかかがご飯に染みて以外にも美味しかった。

 

三日目

  • からあげ(冷凍)
  • カニカマ入り卵焼き
  • ひじき(作り置き)
  • 青のりポテト

なぜこんなにもじゃがいもが頻出するのかというと、おばあちゃんちから箱ごと送られてきたから。

物価高の時代なので、できるだけお金のかからないおかずにしていきたい。

あとポテトが好きなので。

この日は見栄え的にもなかなか気に入ってる。

 

四日目

蒸すだけでもそぼろ弁当って作れるんだと驚いた。

こういうのって炒めないと作れないもんだとばかり。

しかしそぼろを弁当に詰めるのにどれくらいの量使えばいいのか分からなくて、結果かなり多めになってしまった。おかずがブロッコリー以外入らなくなったし、見た目的にも美しくないので反省。

五日目

  • からあげ(冷凍)
  • カニカマ入り卵焼き
  • ほうれん草のおひたし
  • 青のりポテト

お弁当の中で卵焼きとポテトがあっちこっちころがっていった形跡がありますわね。

 

六日目

  • からあげ(冷凍)
  • カニカマ入り卵焼き
  • ほうれん草のおひたし
  • 茄子のポン酢和え

茄子が安かったので初登場。

しかし食感がスポンジっぽかったのと水っぽさがあってあまりおいしくなかった。

蒸し茄子のとろとろ感が好きなんだけど、やっぱりお弁当のおかずで時間経過してると美味しさが失われるのかもしれない。

七日目

  • 蒸し茄子のポン酢和え
  • ハンバーグ(作り置き)
  • 青のり卵焼き

セリアで新しい弁当箱を買ってきた。

前使ってたのは、パッキンゴムがついていて、黒カビの心配をしなきゃいけないのが精神的ストレスだったのでパッキンゴム無しの弁当箱を探してこれに辿り着いた。

ちゃんとしてる弁当箱だと大抵ゴム付きなので、百円ショップに行かないとこういうのは見つからなかったのだが、容量が510mlと多いし、前使ってた形が理想だったのであんまり使い心地は良くなかった。

容量が400ml&小判っぽい形&ゴムパッキン無しという条件で探してるんだけど、なかなか店頭では見つけられない。

いっそのことタッパー弁当にしようかなと思っている。

 

昨日は茄子を半分使ったので、もう半分使い切るため&リベンジのために続投。

ポン酢に漬けておく時間を長くしたらまあまあ美味しかった。しかし見た目の蓮コラ感がやばい。あとでこの日の写真だけ消すかも。

 

こんな感じの一週間だった。

繰り返しになるけど、自分でも続いたことに驚いている。

一万歩ぶんカロリー消費&油少なめな毎日を送れているので、わりといい感じ。

実は帰宅してからじゃがりことかチョコとかを一日一袋は食べてるんだけど、夕食代わりにしてるし、これ含めても一日のカロリーがけっこう低めなので、お菓子を食べる前提でカロリーコントロールしてると思えばいい感じかもしれない。

以前は油多めの食事を三食取ったうえでお菓子も食べてたからね……。

やる気が残ってるうちはこれを続けていきたいです。

普通の勤め人っぽい活動の仕方?をしてるのもなんか楽しいし。

 

というわけでおわり

 

骨格ウェーブだけどハニーズのテーパードパンツが良かったよ日記

ウオオオオこれめちゃくちゃ良かったから勢いのままにおすすめします。

ハニーズのテーパードパンツ。

www.honeys-onlineshop.com

自分は骨格ウェーブなので、ズボンを履くと大抵お尻~太もものあたりがモコッとしてしまうんですよ。

遠目から全身のシルエットを見ると、ポケモンユナイトのミュウツーとほぼ一緒。

親近感湧く体型

しかしこれはお尻から膝までのラインがスラッとしていて良かった。

即決で買いました。

身長154cm、45kgの標準体型でSサイズです。

最初はMサイズを試着していて、その時点でスラッとしたシルエットにテンション上がったんですが、余裕があったせいか布が余ってお尻あたりに少しモコモコ感が残ってたので、みんなも試着してぴったりのサイズを選んだ方がいいかも。

自分の体型でもSで結構余裕があるので、痩せ型の人はSでほぼ良いと思う。

 

ハニーズのオフィス路線の商品は、企業研究の代物なのか丈夫だしシワがつきにくいし安いしで事務員時代は重宝してました。

どれだけガンガン洗っても毛玉ができないし、アイロンかけなくてもシワが全然目立たないのが嬉しい。

アイロンがけが家事の中で一番嫌いなので。

 

本当に良すぎたので、色違いでもう一枚買おうかなと思ってます。

骨格ウェーブにとって、着膨れしない下半身の服って本当に希少なんですよ。しかも華美な感じじゃなくて、オフィス系のきれいめデザイン。

実際の体重より+5~10キロは増えて見えるのがほとんどな中でこれは嬉しい。

GRLあたりでボトムを探して「ウェーブでも着膨れしないかな~」ってぽちぽちする時間からようやく今日開放される。

ありがとうハニーズ。

 

そもそもとしてこのテーパードパンツが何故ウェーブに合っていそうか分かったのかというと、オンラインストアのスタイリング一覧で、骨格ウェーブだと記載してるスタッフさんが複数人これを履いていたから。

これに気づいた瞬間脳に電流が走った。

勝手な憶測だけど、このスタッフスタイリングの例がたくさんある商品は、実際に当たりの商品が多い気がする。

 

あと、似たような商品で「美ージーテーパードパンツ」っていうのがある。

www.honeys-onlineshop.com

見た目似てるし、売り場でほぼ隣に置いてあるので間違えやすいかも。

こっちの方は試着してないんだけど、オンラインストアを見る限り、こっちの方がモコッとしてるのかな~と思う。

太もものあたりに余裕があるように裁縫されてるのかな?

私よりずっとスリムなはずのモデルさんでさえ太ももがモコッとして見えるんだから、多分私が履いたらミュウツーの襲来になる。

 

オフィスカジュアルの見た目自体がかなり好きなので、明日からどんどん着倒していこうと思います。

 

おわり

 

コワーキングスペースではじめて仕事してきたよ日記

 

この時間(16:20)の外、昼間みたいに明るい空なのに、白い月がくっきり出てるので面白い。

なんか冬場の16時って、もう真っ暗なイメージあったのに今日はすごく明るいな。

というか昨日・今日と急に天気が良くなったので、積もった雪が溶けだして3月中旬くらいの景色になってて嬉しい。

この気候がずっと続くと良いな~~~続かないか……。

 

一昨日、はじめてコワーキングスペースなる場所で作業をしてきた。

パソコンカタカタしてる人たちが、出先でリモートワークするために利用してる場所と言えばだいたい想像つくと思う。

自分もそこでパソコンカタカタしてきました。

 

そもそも地元にコワーキングスペースなるものが存在していること自体知らなかったので、はえ~~~すごい……と思いながら利用しました。

こういうのって図書館の自習スペースみたいに、椅子と机が等間隔に並んでるだけだと思ってたら観葉植物があったりあらゆる家具がお洒落な風に配置されてて洗練されてる感がすごい。

もう、作業部屋じゃなくておしゃれなカフェじゃんって感じ。

テーブルと椅子も木製だし(???)

しかも「コワーキングスペース」で検索すると出てくるオフィスはだいたいこんな感じだった。

私の知らないところで、世間はどんどんお洒落になってきているんだな……と思った。

 

いい感じの場所だったので、3時間くらいぶっ続けで作業できてよかった。

最近は運動不足解消&気分転換も兼ねて、お弁当を作って外で作業するようにしている。

普通の勤め人みたいに、お化粧して外に出れる格好をして、通勤して人目のある場所で作業するって、やっぱり精神的にいいのかもね。

この試みを始めた後、漫画家のたかぎなおこ先生が同じように在宅からシェアオフィスで仕事をするようにした、というのを著書で描いていて「やはり仕事は進むし外に出ることで気分はすっきりするし……」という回想に「わかるわかる~!」と頷いた。

news.livedoor.com

(リンク先でその回の一部を読めます)

 

コワーキングスペースともまた違う場所(飲食やお喋りなどなんでも可なところ)でも作業してるんですが、隣のテーブルで地元のおばあちゃんグループがお喋りしてるのを聞きながら作業するっていうのも楽しくて良い。

だいたい午前・午後でこの場所とコワーキングスペースを変えて作業してます。

ファミレスでリモートワークしてる人が多いって聞くので、自分も選択肢の一つに加えてみようかな~~と思うのですが、今ってリモワ禁止に変わったファミレスが増えたっぽいのでそこが気になる。

ガストなんかは「仕事・勉強でのご利用はお控え下さい」って張り紙をしてるところもあるらしい(この張り紙が撤去されてたって報告もある)

とりあえず一度行ってみてリモワOKか確かめなきゃいけないけど、その初回が一番ドギマギするよね~~~~~~小心者なのでドキドキソワソワしながら注意書きがないか探したりすると思う。

 

こんな感じで暮らしているよの報告でした。

 

これは可愛かった羽ピクミン

 

おわり

 

 

 

弁当箱ってどこで買うんだ

 

流れてきたこのポストにかなり共感した。

やっぱり自分の食うものを自分で用意できるのは生物として一段強いんだよな。

ああ~~~この部分に特に頷いてしまった……。

そうなんだよなやっぱり自分で自分の食事を用意して、なおかつそれが人間の身体にとってバランスの良い食事だと一層すごいという……。

 

自分は昔から、お弁当をちゃんと毎日作っている人のことをすごいと思っていて、でもそれは「憧れ」とか「なりたい理想像」ともちょっと違ったんですよね。

野菜・肉・ご飯がきれいに収まったお弁当の画像を眺めるのは好きだけど、自分でこれを用意できるようになりたいか? と言われるとそうでもなくて。

これは多分、「生物として一段強い」という、理想の姿とするにはあまりに生き物としてのランクが違いすぎるが故だったんだな……。

 

話は変わりますが、今日はじめて弁当持参でコワーキングスペースに行ってきました。

弁当はこれ

自分で弁当を作ったのですが、まあ久しぶりにしては良い感じやなって感じ。

75~80点くらいは取れているからヨシദ്ദി^._.^)

唐揚げ以外は全部蒸して作ったので、卵焼きもこれ巻いてないです。卵焼きというか卵蒸し?

ごま塩ご飯、青のりポテト、卵焼き、大根と人参の和え物、唐揚げ(冷凍)です。

「ほったらかし弁当」っていう、具材を全部クッキングシートにくるんでフライパンの底に置いてお湯を煮立たせて蒸すっていう手法でおかずを作るレシピ本に触発されて作りました。

これなら油を全然使わないし、蒸し野菜も手軽に作れそうだと思ったから。

 

 

お正月の暴飲暴食癖を治したい&体に良いものを食べていきたいので、自炊ヘルシー弁当をこれからも心掛けていきたい……。

 

あと弁当箱をオンラインストアとかで探してて思ったんですけど、店頭でお弁当箱を買える場所って少なくない???

なんか今まで弁当箱を買った場所って、雑貨屋ばかりな気がする……。

この前イオンの食料品売り場で弁当箱を見ようと思って、「キッチン用品のあたりにあるだろ~」と高をくくっていたら一つもなかった。

そんなことある?

 

ドラッグストアのキッチン用品売り場には、割とあったのは覚えてる(しかしほとんどが男性用のかなり容量大きめの黒弁当だった気がする)

地方在住の自分が店舗で弁当箱を買える場所ってどれくらいあるのかな~って探してみたら、ほとんどが100均だった。あとはニトリ

100均は最近そこらの店よりも品ぞろえいいからね~~まあそうなるか。

 

考えてみるとお弁当箱って、毎月買い替えたりするものでもないから売り場に置くかどうかって確かに悩みどころかも。

正直雑貨屋の弁当箱って、剥き身のまま売り場に置いてあって個包装されてないから、衛生的に買うのちょっとためらうんだよね。

レジに持っていったら奥から飾ってないものを持ってきてくれるとかだったら嬉しいんだけど。

そう考えると、ちゃんと個包装されてるダイソーの弁当箱とかの方がいいよな~~ってなってる。

昨日も今日も寝る前に楽天で弁当箱めぐりをひたすらしていたよ~~~。

今日もこれからする予定。

 

おわり

 

七草粥の七草抜きを食べた

 

七草粥の日にふつうの粥を作って食べた。

自分は脂質で太りやすい&糖質はたくさん食べても太りにくいので、「お粥って自分の体質に合ってるのでは!?」と考えてたところなのでいいタイミングだった。

 

かなりかさ増しするつもりで、米0.5合に水をいっぱい入れて作った。

米から作ったので30~40分煮込んだのですが、時々火の様子をチラ見しながらその場で過ごさなきゃいけない時間が強制的に作られたおかげで、この隙に食器洗っちゃうか~~とか洗濯まわしちゃうかとか掃除機かけるとか家中の空のペットボトルを回収してきたりなど、かなり有意義に過ごせてよかった。

お粥を作ることで起こる良い変化、肉体的なものよりもこういう部分が大きくなりそう。

 

出来上がる直前に冷蔵庫に残ってた玉ねぎ半分と白菜三枚入れたらとんでもなく量が多くなってしまい、結局二食に分けて食べた。

味付けミスったので三日分の塩分を摂ったレベルのしょっぱさだったにゃんね。

 

7日に図書館に行って、作業用スペースとして開放されているところでノートPCでフォトショいじいじしてたらいい感じに集中できて、3時間くらいで納品物が完成した。

こういう風に外で作業したことって今までなかったんだけど、気分転換にいいかもね。

最近楽天モバイルに変えたおかげで、Wi-FiのないところでもPCにデザリングできるようになったのが便利。

これからは定期的に通おうかな。

周囲にピクミンブルームのビッグフラワーが密集してるので、お散歩にも精が出るし健康面でもよさそう。

 

唯一の問題は昼食。

健康のためにも弁当を作って持っていこうかな~~と思ってる。

この日は図書館まで来てるのを伝えたら近くに勤めてる友達からランチに誘ってもらって楽しかった。

ドリンクバーもあったので近況をいっぱい話したりできた。

しかし毎日外食できる金は無いので、やはりお弁当生活にしたい。

職業訓練に通ってた時、毎日お昼は外食してた人がいるんだけど、金銭的に余裕があってすごいな~~って思ってたもん。

そのために最近は寝る前に弁当箱とか検索してる。

せっかくだからかわいいのを持っていきたい。

 

ランチした時のやつ

 

おわり

 

ヤマト運輸が配送停止したよ日記

 

地元の雪がひどすぎて、配送停止したとのニュースがついさっき流れてきた。

news.yahoo.co.jp

 

いよいよか~~~~って気持ちになる。

昨日は「救急車が雪に埋まって動けなくなっていました」って報告も目にしたしね。

ドサッと雪がこんもり積もってる場所を避ければいいわけじゃなくて、雨とまじりあってぐじゃぐじゃになってて「ちょっと足は濡れるけど車なら普通に通れるだろ……」って感じの道でも、ぐじゃぐじゃにタイヤを取られて進めなくなってる光景を目にするので、通れる道か否かってもう運転手には判別不可能な状態なんだと思う。

 

去年の年末前に参加したアンソロを送っていただいていたので、これがその時期じゃなくて良かった……と今噛みしめている。

今年か来年の冬に、またこのブログを読み返して「当時はひどかったな~~~」と笑い飛ばせるくらいにはこの積雪量が今年だけの物であってほしい……。

 

おわり